90周年記念サイト

OSADAのビジョン TOP

OSADAのバリュー TOP

OSADAのデータ TOP

Serach

お客様のニーズにあわせ、設計段階からサポートし、アイデア、ソリューションを提供します。

OSADA グループ カスタマーハラスメントに対する方針

はじめに

OSADA グループでは、お客様のベストパートナーとして、常に寄り添い、ともに歩み続けることを目指しています。 これを実現するには、社員一人ひとりが安心して働ける環境があることが不可欠です。 社員が働きやすく、仕事に働きがいを感じることのできる環境を整えるために、「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定しました。

基本方針

OSADA グループでは、お客様のベストパートナーとして、常に寄り添い、ともに歩み続けます。 一方で、カスタマーハラスメントに対しては、社員の人権および就業環境を著しく害するものとして、毅然と行動し、組織的に対応します。

カスタマーハラスメントの定義

「お客様からの要求内容の妥当性に照らして、要求を実現するための手段や方法が適切ではないものであり、これにより社員の人権および就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。

(対象となる行為)

・身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)

・威圧的言動、土下座の要求(大声での恫喝、罵声)

・継続的な言動、執拗な言動(度重なる電話、複数回のクレーム)

・拘束的な行動(⻑時間の電話、居座り、監禁)

・差別的な言動、性的な言動

・社員個人への攻撃、要求

・過度な要求(言いがかりによる金銭補償要求、商品交換要求)

行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。

カスタマーハラスメントが発生した場合の対応

・カスタマーハラスメントと判断される言動があった場合は、社員守るため毅然とした対応を行い、必要により商品・サービスの提供やお客様の対応をお断りさせていただく場合があります。

・悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士など外部専門家と連携し、法的措置なども含め厳正に対応します。